![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/12/nayamu_girl2.png)
何をしたらいいか分からないし、原因もよく分かりません。
今回はこんな疑問に答えます。
英語のリスニングは難しいですよね。
私も勉強をはじめた中高の頃なんて『これ何語ですか?』ってほどに分かりませんでした。
でもリスニングの対策や勉強って、あまり教えてくれる人もいませんしどうすればいいのか悩むところです。
そこで今回はリスニングで聞きとれない原因と勉強法を全て公開します。
では、行きましょう〜
本記事の信頼性
本記事の内容
リスニングで聞きとれない5つの理由
リスニングで聞きとれない理由はたいてい1つだけではなく、いくつかの原因が重なっていることが多いです。
まずは主な5つの原因を紹介しますので、どれが自分に当てはまりそうか考えてみましょう。
そもそも文の理解ができない
聞き取れなかった時にスクリプトや字幕をみて意味が分かりますか?
基本的な文法・単語が欠けていると文が読めないので聞いても分からないです。
リスニングといえど読みとる力は大切。
なぜなら読んでわからないものは聞いてもわからないからです。
例えば、リスニングテストは基本的に音声だけを聞いて答えますがナレーターは台本を読みあげています。
つまり台本を読んで読んでわからなければ、聞いたときに理解することはなかなかできません。
翻訳しようとしている
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
こんな人は日本語に翻訳して理解しようとしている可能性があります。
リスニングでいちいち翻訳してたら確実に間に合わないです。
運よくスムーズに訳せても、その頃には言い終えてしまっているでしょう。
始めだけわかっても、全体的にはよく分からないなんて事になっていませんか?
翻訳のプロとも言える翻訳者や通訳者は英語から日本語へと変換していますが、【英語→日本語→理解する】ではなく【英語→理解する→日本語】となっています。
つまり翻訳はしていますが訳すまえから意味は分かっています。
目指すべきなのは【英語→理解する】に近づくこと。
そうはいっても私も中高のころは翻訳しており、テストでは時間が足りずいつも撃沈していました。
本当に初心者なら翻訳の力をかりるのもいいですが、いつまでも『翻訳してから理解』という流れですと間に合わずなかなか聞きとれるようにはなりません。
発音がよく分からない
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
似ている音でどっちだっけ?となる、、
こんな人は発音があまりわかっていないのかもしれません。
聞きとれない理由の一つに『発音をあまり知らない』『うまく発音できない』ということがあります。
自分が発音できない音は、言いかえせば本当はよくわかっていない音ということ。
つまり『正確な発音を知らない・できない』→『正確に聞きとれない』となっている状態が考えられます。
下のような『似た音の違いがわからず聞きとれない・どっちなんだろう?』となったことはありませんか?
"think"(思う) "sink"(沈む)
"Read"(読む)"lead"(導く)
"grow"(育つ)"glow"(光る)
英語のリズムが分からない
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
こんな人はリズムが分からないのが原因かもしれません。
英語のリズムを日本語と同じようにとらえてしまうとなかなか聞きとることができないです。
なぜなら日本語と英語ではリズムが違うから。
日本語は比較的一定のリズムで話されます。
一方、英語は強弱のリズムが必ずあります。
『I read books everyday』(本を毎日読みます)
おわかりいただけたでしょうか?
次にリズムをつけながらお聞きください。
『I read books everyday』
readとeveryday が他よりも強くなっていますよね。
英語にはこのように強いところと弱いところの波があるのが特徴です。
実は気付いていないだけで、皆さん英語のリズムをもう知っています。
例えば『日本語を話すアメリカ人のモノマネをしてください』と言われたらこんな話し方をしませんか?
実際にこういう言い方をする外国人はいますよね。英語が強弱のリズムであることが分かるいい例です。
音のつながり・変化が分からない
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
こんな事はありませんか?
この原因は音のつながり・変化が分かっていないからかもしれません。
これは日本語でも音のつながりや変化はあります。
例えば『こんにちは』の言いかたはいくつかあります。
スタンダードに『こんにちは』
野球部の『ちはー!』
その辺のおじさんの『こんちは』
本当は『こんにちは』と言っていたとしてもこのように聞こえる事もあるかと思います。
英語でもこれと同じようなことが起きるので違う風に聞こえることがあります。
聞き取れるようになる勉強法
ここまでリスニングで聞きとれない5つの原因を見てきました。
心当たりのある原因は見つかりましたか?
ここからは原因ごとの勉強法を紹介していきます。
文の理解ができない・翻訳してしまう人の勉強
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
訳さないと分からない、、、
こんな人は基本的な文法・単語を理解することで解決できます。
ポイントは『理解とイメージを心がける』こと。
文法・単語というと丸暗記するものと思われる方が多いですが、それではなかなか聞きとることはできません。
なぜなら丸暗記すること自体が翻訳を前提としているから。
例えば『tell+人+to不定詞 : 人に〜するように言う』のように暗記した覚えはありませんか?
話すスピードのほうが速いので、翻訳して理解しようとするとリスニングでは間に合わないです。
この解決策は翻訳なしに英語を理解できるようにする事。
『それができれば苦労しないよ』と思うかもしれませんがやれば必ずできるようになります。
英語が苦手でも簡単なあいさつはすでに英語のまま理解しているはずです。
"Hello"をいちいち『こんにちは』と訳して理解しますなんて人はいないと思います。
"Hello"と聞けば『ああ、挨拶してる』とすぐにわかるように、文章になっても練習すれば必ずできるようになります。
これ以外に文法や単語の理解には『イメージ』がとても大切。
例えば "tree" という単語を聞いて何を思い浮かべますか?
『木』ですか?たしかにそうですよね。
では "family tree" はどうでしょう?
『家族の木?』『庭に生えてる木?』
じつはこれは『家系図』のことです。
『tree=木』のように丸暗記していると、このようなちょっとした変化球にも対応できなくなってしまいます。
ちなみに樹形図もtreeといいます。
つまりtreeは『木の根や枝のように枝分かれしたもの』という意味で、実際の木をイメージすればすぐに想像できますよね。
むりやり日本語訳を覚えるのではなく、このようなイメージを理解するほうが実は簡単ですし何より楽です。
イメージが大切なのは文法も同じ。
具体的な学習法は下記の記事をご覧ください。
発音の勉強
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
聞いた時は分からないけど文字をみたら知っているものだった、、、
こんな人は発音を知ることで解決できます。
しっかりと発音を練習したい方はスクールをお勧めしますが、ここでは最低限知っているとリスニングに役立つ5つを紹介します。
この5つは音が似ているためread(読む)とlead(導く)のように『どっちだっけ?』となりやすいものです。
わたしは英語ネイティブではありませんが、発音矯正を受けていますのでご安心ください。
『L』
これは顔を横から見た様子です。
Lは『舌の先を上の歯の裏につけます』そして『Laと言いながら舌を下にさげます』
【like好き・tell伝える・allow許す】
『R』
Rはよく『巻き舌』と言われますがちょっとイメージと違うかもしれません。
図のように舌の中腹あたりを上あごにつけます。
舌の先端はどこにも触れません。
コツは口先をとがらせて『うー』といいながら音を出すことです。
もう1つのコツは発音するときに舌を引っ込めること。
口先をとがらせて『うー』といいながら、舌の中腹を上あごにつける→舌を引きこみながら音をだす。
【read読む・right右・ramenラーメン】
『Th』『S』『SH』
カタカナにしてしまうとどれも同じになることが多いですが全て違う音です。
【Think思う・Sink沈む・Sheetシート】
『Th』はよく『舌をかむ』といわれますが少し違います。
噛むのではなく優しく触れる程度に挟みます。
その状態で息を吐いてみてください。
舌と歯の間からしっかり息がでていますか?
Thinkを発音をするときは、上のように舌を軽く挟んだ状態から『舌を奥に引っ込めます』
『S』の音は聞けばすぐにできるはず。特にいうことは無いです。
『Sh』は静かにしてほしいときの『シー🤫』の音に似ています。
【Think思う・Sink沈む・Sheetシート】
最後に5つをもう一度聞いてみましょう。
【Lead導く・Read読む・Think思う・Sink沈む・Sheetシート】
英語のリズムの勉強
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
知ってる単語だけど違く聞こえた、、、
こんな人は英語のリズムを理解することで解決できます。
先ほども書きました通り英語には強弱があります。
『I read books everyday』
この場合はreadとeveryday が強くなります。
強く読むところと弱く読むところの違いは『意味があるか?・重要か?』で決まります。
日本語でもこれは同じことが言えます。
例えば『最近、ジムに通いはじめた』と友人に伝えるとします。ではこの中で1番伝えたい大切なのはどこでしょうか?
この場合は『ジム』または『ジムに通いはじめた』ですよね。
そのため『最近』よりも『ジム/ジムに通いはじめた』を強調させます。
英語でも考え方は同じ。
『I read books everyday』
ここでreadとeverydayが強くなるのは1番意味があるからです。
『I わたし』や『books 本』よりも実際に何をしたのかという動詞のほうが大切で意味があります。
なぜならIとbooksだけでは肝心な『本をどうしたのか』が分かりません。
本を買ったのか・もらったのか・拾ったのか・落としたのかなどなど、、、
『読んだんだよ!』と言われれば何を読んだのかは分かりませんが、何とかコミュニケーションとれそうですよね。
でも『私、本!』とか言われても意味が分かりません。
『本がどうしたんですか?』となるはず。
このように英語でも動詞は1番意味があるので『ほとんどの場合動詞は強く読まれます』※
一方、意味があまりない単語は弱く読まれます。
大きな意味がないため強く読んでもしかたがないからです。
・I 私
・It それ
・He 彼は
・She 彼女は
・They 彼らは
・Be動詞
・The・a・anなど
これらの単語は単体で使っても何かを伝えることができ無いですよね。
『わたし、それ、彼は!』などどう頑張っても意味不明です。
そのためこれらは弱く読まれます。
逆にいえば、これらのよく聞こえない単語は大した意味がないので聞きとれなくても大きな支障はないとも言えます。
では実際にこれらがどう聞こえるか聞いてみましょう。
『It really smells terrible.すごい変な匂いがする』
『He is my brother.彼は私の兄弟』
『She is a student. 彼女は学生』
※ほとんどの場合動詞は強く読まれますが、Be動詞は弱く読まれます。
理由は上に書いた通りBe動詞には意味があまりないからです。『He's』のように省略されるくらいなので大きな意味は無いです。
音のつながりの勉強
![英語学習者](https://amekomienglish.com/wp-content/uploads/2020/07/bba6a3e4-8c0a-4781-90bb-77e0aff20037-4750-000001558ebccb06.jpg)
こんな人は音のつながりやルールを理解することで解決できます。
上で書いた『こんにちは』と同じように英語でも音がつながって別の音に変わったり、音が消えることがあります。
ここでは知っておくとリスニングで特に役立つ2つを紹介します。
"Get out"(出ていけ)
"Give up"(あきらめろ)
"Can I 〜"(していいですか)
"Could you〜" (していただけませんか)
ここにあげたのは単語どうしの最後の音と最初の音がつながって別の音にきこえる例です。
これらは何となく知っていたり、何回か聞けばすぐにわかると思います。
他にも『こんちは』のように音が完全に消えるものもあります。これは知らない方も多いので少しやっかいです。
例えば『him , his , her , have』のようなHで始まる単語はHの音が消えてしまいます。
"I like him" (彼が好きです)
"I like her" (彼女が好きです)
" This is his bag" (これは彼のカバンです)
"I should have seen that movie" (あの映画見とけばよかった)
これ以外にもたくさんありますが最低限『音がつながって変化するもの』と『最初のHの音が消える』の2つを知っておくことでリスニングでもかなり役立つはず。
もちろん1つ1つはっきり言う・Hもしっかり言うというのが間違いという事では無いです。
強調したい時などは省略せずはっきり言うこともあります。
間違ったリスニング勉強法
最後にあまり効果のないリスニング勉強法を紹介します。
ここに書いたものは経験談でもあるのでこのような勉強をしていてもなかなか聞きとることができません。
聞きながし
英語をたくさん聞くのはいいことですが、効果がほとんどないのは『よく分からないけどとりあえず聞きながす』という勉強。
分からないものを聞いていても分からないまま。
リスニングの勉強は字幕・スクリプトを用意してやるのが1番効果があります。
私は一時期『睡眠学習』とか言って寝ながらイヤホンをして英語を聞いていましたが、当然効果はありませんでした笑。
リスニングは意識のあるときにやりましょう。
例外的にすでに理解できる音声なら聞きながしもOK。
映画をとりあえず見る
映画も使いようによっては効果があります。
でも聞きながしと同じようにただ見ていても効果は無いです。
映画は字幕を簡単につけることができるため教材以外でリスニング勉強をしたいという方にはおすすめの方法の1つ。
具体的な方法は【映画を使った英語学習の効果】リスニング・スピーキング上達術をご覧ください。